美しく研ぎ澄まされた椅子の世界


日常を優雅にしてくれる家具。

新しい住まいを手に入れた次の楽しみでもあるのが家具選びです。

「どんなスタイルにしようか。」

「パーティーで人をたくさん呼べる配置にしたいな。」

この先待っている楽しい生活をあれこれ想像しながら選ぶのって楽しいですよね。

家具の中でも特に時間をかけて選んでほしいのが"椅子"

身体に長い時間、密着し続ける家具ですからお気に入りの一点を見つけてほしいです。

そこで、私が世界の名作チェアーをご紹介します。

世界の家具デザイナー達が手がけた渾身の椅子たちは

長いときを経た今でも人々を魅了し続けています。

流行り廃りとは無縁の美しく研ぎ澄まされたデザインは長く使い続けていく中で

あなたの生活にとってかけがえのないパートナーとなっていくでしょう。










【アルネ・ヤコブセン】伝統を重んじるデンマークでモダニズムの原型になった椅子

Arne Jacobsen
アルネ・ヤコブセン

デンマークの建築家。

建物を設計する際、家具、照明や食器類にいたるまでの

空間のトータルデザインを手がけたモダン様式の代表的な人物。

機能主義をポリシーとしており、世に残された多くの作品には余計な装飾はされずに、

使い手を第一に考えれれています。

彼の手がけた椅子は、そのモダンかつ使い勝手の良さから現代においても

愛され使用され続けています。



EGG CHAIR

卵のような有機的なフォルムが特徴。

左右が囲まれたフォルムなのでプライバシーな空間ができ、

機能性・すわり心地とも優れたデザインです。



Swan Chair

白鳥が羽ばたく姿をモデルにデザインした椅子。

美しくカーブを描くフォルムは上品な印象を与えます。

コンパクトなスケール感なので置く場所を選びません。


seven chair

ミッドセンチュリーデザインの名作と言われています。

革新的なデザイン性はもちろん座り心地も計算しつくされた

機能性も兼ね備えた椅子です。

今でも世界中で愛され続け、価格の安さも相まって街中やカフェでもよく見かけます。



ant chair

世界で初めて背座一体の3次元曲線で創られた椅子。

脚、座、背が必要最低限の要素で構成されおり、無駄のない美しいフォルムは

いつまでも飽きのこない名作家具です。

【ミース・ファン・デル・ローエ】「God is in the detail」細部まで創り込まれた美しさを持つ椅子

Mies van der Rohe
ミース・ファン・デル・ローエ

近代建築の三大巨匠。

「より少ないことは、より豊かなこと」「神は細部に宿る」という言葉を好んで使い、

近代主義建築のコンセプトの成立に大きく係わり、

1929年スペインで開催されたバルセロナ万博のドイツパビリオンが

ミースの建築家としての地位を確立。

柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体は、シンプルでありながら機能も

十分に兼ね備えており、その斬新な発想は多くの賞賛を浴びました。



バルセロナ チェア

1929年のバルセロナ万博ドイツパビリオンの設計に際し

建物・インテリア家具ともにデザインされました。

鋼管の代わりに、板鉄を使用しているのが特徴です。

無駄のないすっきりとしたデザインと、脚のクロスされたディテールが

美しさを際立てます。


バルセロナ オットマン

バルセロナ チェアと共に1929年のバルセロナ万博ドイツパビリオンの設計に際し

デザインされました。


バルセロナ デイベッド

フレームは無垢材、マットはバルセロナシリーズの特徴でもある

本革をブロック状に、縫い合わせた作品。

 90年経った現在においても、シンプルで飽きの来ないデザイン性に優れたベッドです。




ブルーノチェア

住宅のダイニングルームの為にデザインしたものです。

最大の特徴は片持ち構造で設計されている点です。

当時もスチールパイプで作られた片持ち構造椅子はありましたが、

スチールバーで創られたいる事が評価されています。

【チャールズ&レイ・イームズ】素材を巧みに操り20世紀における工業製品のデザインに革命を起こした椅子

Charles&Ray Eames
チャールズ&レイ・イームズ

チャールズ・イームズはワシントン大学で建築を学び後に自身の建築事務所を設立。

デザインコンペでエーロ・サーリネンとの共同作でプライウッド(成形合板)の椅子で

優勝したことがモダンデザインの誕生のきっかけになったと言われています。

レイ・イームズはアーティストとして絵画の道を歩んでいた。

後にチャールズと結婚。その後、レイ&チャールズとしての活動していきます。

二人はアメリカのオフィス家具メーカーであるハーマンミラーからの依頼により、

数多くの名作家具を創出。 

その手法はプラスチック、金属、プライウッド(成形合板)、など多様な素材を用いて、

20世紀における工業製品のデザインに大きな影響を与えました。



イームズ ラウンジチェア&オットマン

彼らを最も象徴するチェア。

このチェアのアイディアはチャールズ・イームズとエーロ・サーリネンが協同で出品した

1940年 MoMA開催のコンペすでにあったと言われています。

その後、プロトタイプを製作を経て1956年ようやく製品化に至りました。

しっかりとしたホールド感で抜群の座り心地と

オットマンと組み合わせでリラックスした時を過ごせます。




イームズ ラウンジチェア LCW

チャールズ・イームズが生み出した成型合板による一連の

チェアはミッドセンチュリーデザインの名作。

曲面の背と座の成型合板を、ボルト留めをしたシンプルな構造です。

「the potato chip chair」という愛称で親しまれています。



イームズ シェルチェア DSR

快適性と耐久性を備えていながら、アート作品のようなチェアーです。

脚の部分がパリのエッフェル塔に似ていることから

「エッフェルベース」という愛称で呼ばれています。

1950年代に発売されましたが、そのスタイリッシュなデザインは、現在でも新鮮です。


ラ・シェーズ

大きなインパクトを与えられる独創的な美しい形したチェア。

独特な形状は彫刻家ガストン・ラシェーズの作品から影響を受けたと言われています。

足を乗せくつろいで座ったり、二人で座ったりといろいろな想像を

掻き立てられるフォルムが人々を魅了しているのかもしれません。

【ル・コルビジェ】単純な形で最大の快適さ得る独自の機能主義から生まれた椅子


Le Corbusier
ル・コルビジエ

ル・コルビジエは、スイス生まれのフランス人建築家。

1920年代以降のコルビジエのデザインは、インターナショナル・スタイルの基礎として

多くのデザイナーや建築家に影響を与え、近代建築の四大巨匠の1人と言われています。

建築だ けでなく絵画や彫刻にも多彩な才能を発揮し活躍しました。

家具デザインは、従兄弟のピエール・ジャンヌレと、シャルロット・ペリアンとの

共同作業から誕生しました。




LC1

 「自由に動く背を持つ椅子」として有名。背もたれは座った人の姿勢に合わせて

回転して動くように設計されています。

その幾何学的なイメージは斬新で、現代においても人々を魅了してやまない完成度です。

1928年にニューヨーク近代美術館の永久展示品になりました。




LC2

「大いなる快適」と名づけられた椅子。

コルビジェが生み出した家具の歴史の中でも代名詞ともなっている作品です。

ステールパイプのフレームに背、座、アームのクッションを落とし込んむという

シンプルでありかつ画期的な構造は、モダンスタイルの起源として

現代も親しまれています。




LC3

LC2よりサイズが大きく、座り心地の快適さ高めたソファータイプの椅子。

幅と奥行きを大きくとり、

逆に高さと座高は低くデザインした掛け心地を楽しめる形状となっています。




LC4

コルビジェのアトリエで進めていた、チャーチ邸の為にデザインされた休息椅子。

装飾性を排除しながらも機能美あふれる形状で二十世紀を代表する椅子の1つとして

今日でも愛され続けています。


【Vaster2】ダウンロード出来ない!DLボタンが表示されないときの対処法1

このブログはBloggerで作ってます。

Bloggerは標準のテンプレートデザインがあまり豊富ではないので、みなさんテンプレートをダウンロードしてカスタマイズしています。

しかし、日本ではBloggerはあまりメジャーではないので、日本語対応しているテンプレートデザインを作ってくれているプログラマーが少ないです。

そこで人気を博しているのが「Vaster2」です。

Vaster2は見栄えが良い、いわゆるカード型といわれる記事一覧表示ができます。

その他にも関連記事の表示機能、標準でSNSボタンが設置、記事内と記事下にアドセンスを貼り付けるスペースを設置できたりと至れり尽くせり。

利用者も多いので更にカスタマイズしたい人のために多くの人達が追加プログラミング方法を公開しています。

Vaster2の設定方法は簡単。ダウンロードしたらデータを自分のブログに貼り付けるだけ。

なのですが・・・

私の友人達から「ダウンロードが出来ない」「ダウンロードボタンが表示されない」「よくわからない文字列だけしか表示されない」と言った声が相次いでいます。

そこで私も確認してみました。

すると・・・
確かにできませんね。
[wpdm_package id='2546']の部分にダウンロードボタンが出てくるはずです。

そもそもなんでこんなことになっているのかを私なりの見解ですが解説します。

wpdmというのはWordPressでファイルをダウンロードさせてカウントもしてくれるプラグイン Download Managerのことです。

このプラグインは時々バージョンアップをしています。

このバージョンアップを行ったときにダウンロードボタンが表示されなくなることがあるそうです。

ただし元のデータやアップロードしたファイル、パッケージはちゃんと残っています。

最新版にバージョンアップしたときに一時的に旧バージョンのファイルは無効になることがあるようです。

なので旧バージョンのファイルを新バージョンに移行するという設定が必要になります。

これらを解決すればダウンロードできるようになると思われます。


では具体的にどうすれば良いのかを手順を追って解説します。続きをご覧下さい。

【平成31年度】 一級建築士 製図 試験 対策!!!

平成31年に実施される一級建築士製図試験の対策を随時まとめていきます。

過去問分析 平成30年度一級製図試験

<その1> 施設概要、留意事項、注1)~注3)

<その2> 周辺施設、出入り口、地盤

<その3> 要求室、プール配置

<その4> 建蔽率、周辺道路、利用者動線

<その5> 防火区画、プール設備、まとめ


過去問分析 平成29年度一級製図試験

<その1> 施設概要、立体構成

<その2> 要求室、屋外施設、留意事項(1)

<その3> 留意事項(2)、要求図書

<その4> 建物規模、アプローチ、傾斜地

<その5> 地下、1・2階、構造、設備、まとめ


過去問分析 平成28年度一級製図試験

<その1> 施設概要、敷地、要求室

<その2> 屋外施設、周辺環境、計画の要点

<その3> 動線、ゾーニング

<その4> 要求室、パッシブデザイン、まとめ

【ブロック塀DIYは要注意!】知らないと建築基準法違反に!自宅の塀を今すぐ調べましょう


2018年6月18日大阪北部地震で、高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒れて児童が犠牲となりました。

後の警察の調べで建築基準法違反であることがわかりました。施行業者はもちろん、施設管理者の責任は重大です。

今回の事件以降、既存のブロック塀が安全かどうか相談を受けることが増えました。残念ながら調べたお宅の内、半数は違法ブロック塀でした。

最近ではホームセンターでもコンクリートやブロックが売っているので気軽にDIYで塀を造られる方が多いです。一般の方がブロック塀を造ることは問題ありません。しかし、建築基準法に抵触したり、法律通りに造ったとしても倒壊して誰かケガをさせれば責任を負うことになります。

皆さんの自宅の塀が安全かどうか見極めるポイントともし違法ブロック塀であった場合の対処方を解説します。

一目でわかる違法ブロック塀!


上の写真をごらん下さい。

ブロック塀の1個の大きさは物にもよりますが大体【横40cm×高さ20cm】です。
この写真から計算すると

基礎コンクリート20cm + ブロック高20cmが6段 + 笠木ブロック7cm  = 147cm

となります。
この場合必ず必要になるのが控壁(ひかえかべ)です。
塀のトータルの高さが1.2m以下なら必ずしも控壁は必要ありません

上の写真が控壁です。控壁は3.4m以下の間隔で設けていかなければいけません。
皆さんのお宅は大丈夫でしょうか?不安な方は今すぐ調べましょう。



うちの塀が違法だった!そのときどうすればいい?

建物や工作物は各市区町村の建築課が所管しています。
「建築課」や「建築指導課」など場所によって名前が違います。

違法になっていると思われる塀の写真と控壁の間隔をメジャーで測って建築課の窓口に相談に行きましょう。

もちろん建設業者や工務店でも構いませんが、とても残念なことに法律に疎い施行業者が多いのが現実です。「図面があれば描かれた通りに施行は出来るがそれが違法か合法かは知りません!」という施行業者かなりいます。どちらかというと建築士免許を持った方に相談したほうが良いでしょう。法律のプロですからね。

まとめ

これからDIYでブロック塀を造りたい方はネット等で違法ブロク塀にならないようによく調べてからにしましょう。
また、今回解説した内容はブロック塀に関連する建築基準法のほんの一部です。法律も数年すると見直されるので必ず専門家に相談するようにしましょう。

【1000万円以下の家は出来る?】なぜ?そんなに安いのか教えます。999万円、500万円で本当にマイホームが手に入るのか?

なぜそんなに安い!?1000万円以下の家の実態とは。

夢のマイホームを建てたい!

そう思ってインターネットで調べると「999万円の家」「500万円の家」って出てきますよね。

「そんな安い家、大丈夫?」「変な材料つかってるんじゃない?」「手抜きの違法建築だから安いんじゃないの?」
そんな疑問を皆さん思われたことがあるんじゃないでしょうか。

一級建築士の私が、これらの1000万以下の家を実際に建てたオーナーさんの声や、住宅メーカーの仕様から安さの秘密やカラクリを解説します。



手抜きや違法建築なのか?

大手の○○○設計や○○ホーム以外にも大小さまざまな工務店が999万や500万などの激安マイホームを売り出しています。

すべての工務店のことを調べるのは不可能なので大手の工務店に限り解説していこうと思います。

まず、手抜きや違法建築ではないかと思われる方もいるかと思いますが、そんなことはないでしょう。

基本的に建物は確認申請という書類審査の手続きを行わなくては建設工事をしてはいけません。この書類審査は建物を建てる土地を所管する行政や免許を得た民間審査会社がチェックし許可がでないと建物工事を着工してはいけない決まりになっています。

また、建物が完成した後に行政または民間審査会社が完了検査を行うことになっています。(一部不要な建物もありますが一般的な住宅は完了検査を基本的に受けなくてはなりません。)
完了検査では、現状の工事完了後の建物のチェックのほか、コンクリート内部や壁内部など建物が完成してしまってからは目視で検査できない箇所の写真チェックも行います。

これらの手続きはどのゼネコンや工務店も全て行っているはずですので手抜きや違法建築で安くしているわけではないでしょう。

また、建設資材は悪いもの使っているのではなく、自分の会社で取引量が多く安く手に入る材料に絞って使用している印象を受けます。一つ一つの材料を見るとちゃんとした日本メーカーの品を使っている場合が多いです。

安いのには理由がある!

では本題です。
なぜこんなに安いのでしょうか?

まず大きな理由を挙げてみます。


  1. そもそも建物が小さい
  2. 基本はプラン変更が出来ない
  3. 999万円や500万円は上物だけの値段
それでは詳しく解説していきます。



①そもそも建物が小さい

1の建物規模ですが一般的な木造住宅ですと坪単価30~60万円くらいです(国土交通省 住宅着工統計データより)。建物規模や地域によって差はありますが。
例えば
30坪 × 60万円 = 1,800万円
ですが、
15坪 × 60万円 =  900万円
です。
999万や500万と聞くと、「安い!」と思ってしまいますが、坪単価で考えると実はそんなに安くなかったりします。

500万円の家は平屋(1階建て)ですので
15坪 × 33万 = 495万円
で妥当ってとこでしょうか。



②基本はプラン変更が出来ない

これは会社それぞれのプランによりますが、激安住宅のほとんどが建物プランが決まっています。

「リビングをもっと大きくしたい。」「照明やお風呂を他社の製品に変えたい。」「玄関の向きを変えたい。」といった注文住宅のようなオーダーをすると設計変更料金を取られる場合がほとんどです。

とにかく安く造りたいなら設計変更は一切しないようにしましょう。

②999万円や500万円は上物だけの値段

お客さんによって建設予定の土地が50坪の人がいれば100坪の人もいます。
当然ですが駐車場の舗装や敷地周辺のブロック塀やフェンスにかかる費用は敷地の大きさによって変わります。

それでは999万円や500万円の家はどこまでこれらの外構工事をしてくれるのでしょうか?
調べたところほとんどの会社が外構費用は別途請求になっています。人によって敷地の大きさが違うのだから当然といえば当然です。

つまりこの999万円や500万円という値段は基本的には上物(家本体)のみの値段となります。

実際にマイホームとして使えるまでの工事は他に何が掛かるのかは下にまとめました。

追加の費用や工事が必要か?

999万円や500万円の家のチラシには下の方に小さい小さい文字でごちゃごちゃと注釈がかいてあります。
実はこの部分が激安住宅の落とし穴になります。
「~~は含みません。」「~~は別途料金になります。」がそれです。

贅沢な家にしたくてオプション費用が掛かるのは良いとして、そもそも「それをやらないと家が建たない!」なんてものも別途料金になっていたりしますので厄介です。

それでは「それをやらないと家が建たない!」って項目をあげてみましょう。


  1. 確認申請料、完了検査料
  2. 地盤調査費
  3. 敷地測量費
  4. 既存解体費
  5. 屋外給排水ガス電気工事費
  6. 敷地造成費
  7. 地盤改良費

この他にオプションで掛かる費用は

 8.設計変更費
 9.外構工事費

です。思いついただけでも結構ありました。
会社によってこれらもコミコミの値段表示や無料でやってくれるものもあるでしょう。
そのあたりはお客さんが各社にそれぞれ聞いてみるしかありません。

それでは一つずつ内容を見ていきましょう

①上記で解説したように建物を建てるには審査が必要です。会社によってはコミコミ料金でやってくれるところもあるようですが、別料金の場合、確認申請1~2万、完了検査1~2万くらいでしょうか(建物規模や申請提出先によって変わります。)

②地盤調査は地盤の強度を測定します。元田んぼや元沼地を造成した住宅地などは軟弱な場合や液状化の可能性がありますし、この結果によって建物の基礎形状が決まります。
業者や測定するポイント数にもよりますが5~10万円程度です。

③敷地測量図は新たに不動産屋から土地を買った人は問題ないのですが、敷地によっては親から相続した土地で隣地との敷地境界があいまいで境界杭がなくなってしまっている場合もあると思います。
測量業者や敷地面積、境界杭の設置数にもよりますが40万円くらいかかることもあります。

④既存の建物がある場合は壊さなくてはなりません。30坪の木造一軒家であれば、解体費用としては、120万円~150万円くらいはかかります。

⑤通常は上下水道の工事費や行政への公共上下水道の接続工事の申請費用は建物本体工事費に含めて見積もりを出すものですが激安住宅の場合、別途料金になっている場合も多いので事前に聞いておきましょ。その他、電気工事やガス工事も同様です。

⑥敷地によっては傾斜や段差がある場合もあるでしょう。完全注文住宅なら敷地傾斜や段差を利用した魅力的な空間をしたいところですが、上で述べたように激安住宅の場合、すでに建物プランが決まっていることがほとんどです。
そうなると、極端に傾斜や段差があると盛土や切土をして敷地をフラットにしなければなりません。広い敷地の場合、数十万はかかるでしょう。

⑦東日本大震災の浦安では液状化が起こりました。地盤改良を行っていた住宅メーカーの建物は問題なかったのですが、同じ地域の特定の住宅メーカーが建てた住宅が液状化により傾いてしまったのです。のちに裁判にもなりました。
同じ999万円の家でも敷地が違えば地盤の補強工事も違ってきます。軟弱地盤の場合、杭打ちが必要になることもあります。杭は支持地盤という硬い地盤に当たるまでの長さまで施行し、その上に建物を建てます。つまり敷地によって杭の長さが5mのところもあれば10mのところもあるので、杭料金もさまざまです。
敷地によって表層改良のときもあれば杭打ちのときもあるのでなんとも言えませんが80万円前後はかかります。

⑧激安住宅の基本プランを変えると設計変更料をとられることもあります。扉の位置やキッチンのメーカー、壁紙など何を変えるかによりますが、変更料がいくらかかるか事前に質問しておき、高いようなら基本プランのまま建てましょう。会社や内容によりますが数万~数十万円くらいでしょう。

⑨外構工事はどこまでこだわるかによります。舗装、緑地、フェンス、郵便受け、外灯、インターホン、門扉、駐車場などです。大体200万円くらいはかかるでしょう。

まとめ

一見すると安く見える999万円や500万円の家ですが、どの施行会社も別途費用がかかるようです。
私が見聞きした感覚ですが+500万円くらいはかかるようです。そうすると、普通の住宅と坪単価は変わらなくなってしまいます。安いから不安に思う方もいると思いますが、ちゃんとした物を造ったらそれなりにお金がかかるということですね。

そもそもこんな紛らわしい商品を提案されると、見積を受け取ってから「騙まし討ちをくらった!」と思ってしまう人もいるでしょう。

なぜこんな紛らわしい商品を提案するのか正確なことはわかりませんが、とりあえずお客さんが来てくれて見積をとってくれるだけでも広告効果があるのだと思われます。

激安住宅に興味のある方は一度ちゃんとした見積をだしてもらいましょう。

平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その4>

前回は平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>でプランの具体的な内容を説明しました。今回で28年度の製図試験解説はラストです

記事のポイント

  1. 要求室の条件縛りをまとめておこう!
  2. パッシブデザインって何?
  3. まとめ

要求室の条件縛りをまとめておこう!

保育所は採光に配慮し、南側に配置しましょう。といっても屋外遊技場を南側に配置すれば自然と保育所も南側となるでしょう。ポイントとしては間口を遊技場に対して広くとることです。
育児交流室は子育て支援施設のメインの部屋でもあるので南側に配置したほうが良いでしょう。

エントランスホールの親子ラウンジは明るく開放的にしたほうがいいので開口部を大きくとり吹き抜け等を設けるようにしましょう。必ずしも南側に配置なくても構いません。

事務室②はどこが適切だたのでしょうか?受付の近くに配置したほうが管理者の動線が短くなるので1階に設けたパターン。もう一つが、児童館・子育て支援部門の管理を考え2階に配置するパターン。これはどちらでも正解だと思われます。


パッシブデザインって何?

自然エネルギーを利用した設計をパッシブデザインとしています。通風や太陽光などの利用が考えられます。
問題文の周辺条件に「卓越風が夏期が南、中間期が北から」とあるので南北の風の通り道を計画に取り入れられればポイントが高いでしょう。吹き抜けや中庭を設けて記述でもしっかり説明するようにしましょう。
記述問題で「太陽熱、地中熱、井水の内、2つについて利用方法を考慮」とありました。今までにない問題だったので戸惑った受験生も多かったでしょう。太陽熱はソーラーパネルを設置すればいいですが、他の二つはどのようなものがあるでしょうか。地中熱はヒートチューブを用いて地熱を利用した空調ができます。ただ、地熱設備のスペースが必要になるので忘れずに設置しましょう。井水は便所の洗浄水に利用できます。

まとめ

平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントを5回に分けて解説していきました。過去の問題を分析することで製図試験の傾向が見えてきます。28年度は床伏図よ要求がありませんでした。おそらく今後も床伏図に代わり3階平面図要求が増えると思われます。
また、近年の出題パターンも分析されてきているので来年当たりは敷地の条件が複雑になったり、設備関連をもっと考えさせるようになるかと思います。

今日は以上です。読んで下さってありがとうございました。
他の年度も解説していますのでよかったら読んでください。

平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>

前回は平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>で課題の概略と説明しました。今回から具体的な課題の解き方について解説します。

記事のポイント

  1. 動線とゾーニングが出来れば半分合格!
  2. 要求室の納まりが難関
  3. まとめ

動線とゾーニングが出来れば半分合格!

1階は屋外遊戯施設と一体性を持たせるため、保育所部門をまとめて配置します。そのほかメインエントランスと保育所玄関と児童館・子育て支援施設部門の受付が必要になります。またEVを最低2ヶ所(利用者用、施設管理者用)と屋内階段も最低2ヶ所(歩行距離によってはさらに1ヶ所)必要です。
また、建物内部でのセキュリティーについては特に指定はないのでそれぞれの部門の間にシャッターなどは必要ありません。

2階は屋上広場を配置する関係上児童館・子育て支援施設部門を配置します。また二つの部門が使用するので廊下からのアクセス動線も確保しておきましょう。
ここで重要になってくるのがプレイルームですが、建物の高さを無駄に高くしないためにも2階に配置し、3階部分は吹き抜けにしましょう。残りの要求室は階の指定はないので納まればどこでもいいのでしょうが、なるべく2階に子育て支援部門をまとめていたほうが利用者もわかりやすく、ゾーニングも明快になります。

3階は残りの児童館部門を配置します。おそらくそのままでは全ての室は納まらないので静養室又は集会室を2階に割り振りましょう。

これで室の割り振りは決まりました。グルーピングも明快なので動線計画もすっきりするはずです。

要求室の納まりが難関

遊戯室は125㎡以上とかなり半端な面積です。ここでポイントとしては「以上」という指定です。間違えないようにしましょう。ステージも要求されているので7×7の1マスでうまく納まりそうにないときは、ステージで調整しましょう。

保育士室は適宜となっていますが、15人ですので40㎡くらいは必要です。乳児室、ほふく室はそれぞれ15人ずつですが面積指定されているので特に大きな室にする必要はなく要求面積を満たせばよいでしょう。

プレイルームは210㎡以上、辺長比1.5と制約が多い上、グリットないに綺麗に納まらないという、本課題で一番やっかいな室です。ここは割り切って半端な空間に他の要求室や施設を納めたほうがエスキスが早く終ります。


まとめ

ここまで具体的な室配置をしていきました。例年は室面積が「適宜」が多かったのですが、本課題は細かく指定されてきています。また90㎡や110㎡など7×7の1マスでは納まらないものが多いのも特徴です。失敗しないためには室を配置するつどにしっかり面積を計算していって忘れないように図面に面積を書き込んでしまいましょう

今日は以上です。次回「平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その4>」でも具体的な課題の解き方について解説します。






平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>

前回は平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その1>で課題の概略を説明しました。今回も課題の概略について引き続き解説します。

記事のポイント

  1. 屋外施設がプランに与える影響は?
  2. 周辺環境と建物プランの制約が多い!
  3. 計画の要点はどうすればよかったのか
  4. まとめ

屋外施設がプランに与える影響は?

屋外遊技場は200m2で公園へ直接出入りできなければならない。そうなると必然的に南側に配置することになる。公園からの侵入者を考え錠付き扉を設置しておいたほうが良い。そのほか遊具や樹木での日射遮蔽なども忘れずに書き込むこと。
屋上広場は200m2で児童館・子育て支援部門と隣接して設けること。ここで2階レベルに計画と指定があるので、児童館・子育て支援部門は2階になることがわかる。
この二つの要件だけでかなりプランが絞られてくるので、エスキス時にはまずこの二つの広場を設定してしまおう。
駐車場、駐輪場は北と東の道路から直接アクセスできる位置とすることが望ましい。


周辺環境と建物プランの制約が多い!

上記で述べた屋外遊技場は南面に横長に計画することが望ましいだろう。保育室の配置を考えても一体利用できるようにするには東西に広いほうが楽に納まる。
屋上広場プレイルームとの一体利用ができるようにする。また廊下を通じってもアクセスできるようにしておくことも忘れないように。

メインエントランスは北側道路からの動線を確保し、駐輪スペースもセットで計画しよう。またサブエントランスは東道路とし、駐車スペースも設けておけば施設管理者の搬入搬出にも使えるようになる。


計画の要点はどうすればよかったのか

例年にない要求としてセキュリティーに関する要求があった。入り口は全てロック付きにするのはもちろんのこと、敷地の周りにはフェンスやロック付き扉を設けるなどの措置が必要。もちろん図面に書き込むことで採点者に積極的にアピールしていこう。

メインエントランスと各部門への動線上には受付があったほうがセキュリティー上も安全だろう。またどの部門も上履きの履き替え場所が必要になるので受付前に下駄箱を設けてしまえば以後の計画も簡単になるだろう。


まとめ

ここまで2回にわけて課題文を解説してきました。セキュリティーと利便性の両方を満たしてほしいという要求が課題から伝わってくる内容でした。保育所・児童館・子育て支援施設と3つの機能を明確にゾーン分けできれば、細かい室配置は問題なく簡単にできると思います。一番ややこしい部分ではありますが、今課題のメインとなる部分なので時間をかけてでもしっかりプランニングしておきたいところです。

今日は以上です。次回「平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>」では具体的な課題の解き方について解説します。



平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その1>

平成28年10月9日に平成28年一級建築士製図試験が行われました。記録を残すためにポイントをまとめます。平成29年平成30年の試験もポイントをまとめていますので、良かった是非ごらんください。

記事のポイント

  1. 課題「子ども・子育て支援センター(保育所・児童館・子育て支援施設)」と条件まとめ。
  2. 敷地及び周辺条件の読み解き方は?
  3. 要求室は大きな室が納まりを難しくした。
  4. まとめ

課題「子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)」と条件まとめ。

子ども・子育て支援センターという一つの建物ですが、保育所・児童館・子育て支援施設と3つの用途を入れ込む課題です。それぞれの動線と機能の分離を明確にしながらも、環境負荷低減のため、自然エネルギーを利用した室内環境にする、つまりパッシブデザインが要求されています。

保育所は保育園生、児童館は小学生、子育て支援施設は大人が主に使うことを想定する必要があります。


敷地及び周辺条件の読み解き方は?

二方向を道路に囲まれた角地であり角地緩和があるが問題文より角地緩和を含めて建蔽率70%なので注意。駅から200mなので利用者は徒歩及び自転車が主になるだろう。道路には歩道が二方向とも付いているので、ここからの利用動線を確保しておこう。また駐輪場が10台分必要になる。
容積率は400%なので問題なく納まるだろう。その他の条件も例年と同じ内容なので特段問題なし。
敷地周辺は南側に公園ある以外に眺望の良い環境はない。


要求室は大きな室が納まりを難しくした。

保育所部門は利用者は90人、保育士は15人である。プランに影響する条件として「エントランスから保育所玄関経由でアクセスできるようにする。」とあるので、忘れずにエスキス時点で反映しておこう。各室は素足又は上履き利用なのでエントランスに下駄箱を計画したほうが後々の計画は簡単になるだろう。
乳児室、ほふく室、保育室、遊戯室が室面積が与えられており、保育室160m2遊戯室125m2が大きなスペースをとるので、調理室や事務室①で面積調整が必要となる。コツとしては大きな室から配置していったほうがスムーズにエスキスが進むので保育室、遊戯室の位置を初めに決めてしまおう。

児童館と子育て支援施設は部門としては一まとめになっている。こちらも保育所部門と同様に「エントランスから受付経由でアクセスできるようにする。」とあり、また、各室は素足又は上履き利用なので考え方は保育部門と同じでよい。
注意すべきはプレイルーム210m2で天井高6.5mである。本課題で一番大きな室なのでどこに配置するかで計画が大きく変わってくるが、2階に配置し3階部分を吹き抜けにした受験生が多くいた印象を受けう。また、図書館、育児交流室が110m2と大きいので、この二室は別々の階に配置しないと全体が納まりずらくなってしまうと予想される。



まとめ

例年通りのオーソドックスな課題なのでおそらくほとんどの受験生が全ての要求図面を描き終えていただろう。つまり、条件を1つでも落とすと合格も危うくなってしまう。
近年は床伏図の要求がないので構造上の検討がない分、作図時間の余裕が十分あったのではないだろうか。

今日は以上です。次回「平成28年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>」では問題文を細かく解説します。