平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その5>

平成30年一級建築士製図試験の課題解説も今日で最後になります。
<その1><その2><その3><その4>でほとんどの条件は出揃いました。合格を確実なものにするには、問題文にあるすべての条件を書き込まなければなりません。
今回の課題は防火区画の図面表現だけでなく記述問題でも受験生自身の考え方問われています。より実務に近い要求であることがわかります。


記事のポイント

  1. 防火区画について問われるようになった!
  2. プールに関する設備スペースは何が必要?
  3. 30年度の傾向と31年度一級建築士製図試験の対策は?

防火区画について問われるようになった!

例年の製図試験では必ず吹き抜けの要求がありましたが、縦穴部分に防火シャッターを書かせるように指導していた資格学校とそうでない学校がありました。
しかし今回は要求事項にはっきりと明記されるようになったことで受験生の迷いがなくなったのはよかったのではないでしょうか。
実務では防火区画はいくつかありますが今回のような規模では、

  1. 面積区画
  2. 竪穴区画

の二つを押えていれば十分です。
まずは面積区画ですが1500m2ごとに特定防火設備で区画することになります。細かいことを言えば建物を耐火建築物か準耐火建築物か等によっても違ってきますが、試験ですのでRC造耐火建築物で考えたほうが楽です。
区画には戸、シャッターで区画する作図の近くに「○特」を書き入れて下さい。
次に竪穴区画ですが吹き抜け、階段、EVのほかプールを2階に配置し3階部分を吹き抜けにしたときは区画が必要になります。忘れがちですが事前に練習で散々訓練していると思うので、こうゆうところを本番で抜けなく押えていけるかが合格のポイントになります。作図は近くに「○防」で防火設備を表します。


プールに関する設備スペースは何が必要?

設備スペースは例年通り空調と電気が必要です。そして今回の課題特有なのがプールの水を管理する機械室です。
ポンプ水槽、のほか循環ろ過機器、温水のための加熱機器スペースも考えた面積を確保しましょう。
設備スペースも合計すると大きな面積になります。容積率や各室の納まりによってはキツい計画になることが予想されます。そのようなときは屋上や地下室を積極的に利用しましょう

30年度の傾向と31年度一級建築士製図試験の対策は?

5回に分けて解説してきました30年度製図試験。一つ一つの条件はたいして難しくはありませんが、限られた時間のなかで年1回しかないと思うと焦りや緊張から、いつもの力が出せないまま終ってしまう受験生も多いと思います。

そんなときに思いだしてほしいのは課題発表から2ヶ月間必死に製図訓練して力を確実につけてきたことです。どの資格学校や市販のテキストもよく分析されていて試験に必要な要素が全て網羅されていると言っても良いでしょう。

本番だからといって特別なことをする必要はありません。普段通りの順番で進めていけば意外に簡単に作図できちゃうもんなんです。

もし今回の結果が不合格になったとしても勉強したことに無駄はありません。あきらめずに来年も是非トライしてほいしと思います。

さて、気が早いとは思いますが31年度一級建築士製図試験はどうなっていくでしょうか?近年は、「自由度がとても高く、要求事項がたくさんある」という傾向ですが今後も続くでしょう。

数十年前までは図面が4面描けていれば合格なんて時代もあったようですが、今はほとんどの受験生が資格学校に通っており「エスキスが終らなくても要求図面は全て描け!」と教わってくるので99%の人はキッチリ描いてきます。そうなると一つでも条件を落とせば合格が危うい!といった試験になってくるでしょう。

私は資格学校に通ったことがなく、本屋に売ってるテキストと2ちゃんねるの情報源で受験したので、試験会場で知り合いや学校仲間が誰もいない中で不安な6時間半を過ごした記憶があります。でも裏を返せば自信のある受験生は一人もいません!来年が初の製図試験の人も多いでしょう。過去問や過去の自分の製図試験をちゃん復習し、勉強していけばどんな新傾向の問題がでても必ず乗り越えられます。みんなで合格を勝ち取りましょう!!





平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その4>

前回平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>から内部のプランニングについてお話しています。今回も引き続き内部プランニングについて解説していきます。
建物の設計に携わっている皆さんなら外部環境が内部プランに与える影響をよくご存知だとおもいます。そこで内部プランに大きく影響お及ぼす外部環境からプランを考えていきましょう。


記事のポイント

  1. 建物周辺の空きスペースと建蔽率の関係。
  2. 「歩行者専用道路」はどう扱えばよかったのか?
  3. 「利用者の靴の履き替え等を考慮」とは何を意味していた!?



建物周辺の空きスペースと建蔽率の関係。

例年の課題では必ずと言って良いほど駐車と駐輪スペースを求められてきました。しかし今回は小学校の跡地利用とうだけあって計画地以外のスペースがすでにあり、わざわざ計画地に設けなくてもよいと思われます。

ただし求められていないからといって計画地に目いっぱい建物を配置してはいけませんわかりますよね?そう、建蔽率70%です。
1,664m2×0.7=1,164.8m2以下
となります。

平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>で計算したとおり、建蔽率から割り出すと23グリッドが限界です。(7m×7mのとき)
グリットを割り当て最低でも四周に2マスはあけておきましょう。これで建物の大枠はきまりました。


「歩行者専用道路」はどう扱えばよかったのか?

南側にある歩行者専用道路は何に該当するのか?突然見慣れない言葉にとまどった受験生も多かったと思います。ただ「道路」となっているいじょう道路として扱うのが妥当でしょう。
そうなると注意しなければならないのが
  • 道路斜線
  • 延焼の恐れのある部分
です。
まず道路斜線ですが、問題用紙の配置をよく見てみましょう。学科試験をクリアした皆さんなら当然だと思いますが、道路の反対側に公園がありますので、斜線はかかりません

次に延焼の恐れのある部分ですが、道路中心から1階部分は3m、2階部分は5m、3階部分は5mが該当します。この程度の法文は暗記してしまいましょう。建築士試験が合格したあとの実務でもしょっちゅう出てくる言葉ですし、意匠計画において一番最初に頭に入れ置かないと後々面倒なことになる部分です。


「利用者の靴の履き替え等を考慮」とは何を意味していた!?

計画の要点で靴の履き替えについて言及がありました。過去に道の駅の課題があったときは浴室に下駄箱を設ければ問題なかったのですが、今回はどの範囲が下足どこからが上足かなど細かいことは求められていません。

これは設計の自由度を重んじる近年の課題の特徴でしょう。現実的に考えればエントランス近くに下駄箱を用意して全員は着替えてもらったほうが後々のプランに制約がなくなってよいでしょう。

まとめ

外部環境が建物内部プランに大きく影響してくることがわかりましたね。
今日は以上です。次回「平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その5>」では具体的な課題の解き方について解説します。


平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>

前回は敷地条件を中心に解説していきました。今回はいよいよ建物本体のポイントについて解説します。
要求図面は


  • 1階平面図・配置図(縮尺1/200)
  • 2階平面図(縮尺1/200)
  • 3階平面図(縮尺1/200)
  • 断面図(縮尺1/200)
  • 面積表
  • 計画の要点等

と例年とあまり変化はありません。数年前までは床伏図の要求がありましたが、ここ数年3階に置き換わっています。




記事のポイント

  1. 要求室の設置階はどこが適切だった?
  2. プールに悩んだ課題であった。何が正解だった?



要求室の設置階はどこが適切だった?

まず想定しなければいけないのは健康増進部門をどの階に設置するか、です。

事務室は1階がベターでしょう。そうするとコンセプトルームも1階ということになり、プールを2階に配置すれば大枠の配置はもう終了です。

コンセプトルームは去年も要求されました。使い方は自由に設定できますが、平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その1>に書いたとおり健康増進と世代間の交流が主な目的なので記述問題で記載することになります。設置場所とコンセプトルーム使われ方の意味に不整合がないように気を付けましょう。

プールに悩んだ課題であった。何が正解だった?

最大の難関がプールです。この課題のメインとも言える室なのでしっかりと押さえておきたいところです。

長さ18m、幅10m、プールサイド2m。長さ方向は18+2+2の計22m。ですがここで注意が必要です。450m2の指定を忘れてはいけません!それらを考慮すると28mは必要です。
ここで判断の別れ道。

に計画するかに計画するか?

受験生のプランを見ると縦横どちらにするかで全体プランが大きく変わると思います。
南北方向(横)にするとどうだろうか?実際に図面上に想定してみればわかるがかなりキツいプランになってしまう。ここは素直に北南方向(縦)のほうがギリギリではあるが納まるプランになりやすい。もちろん横でも他の室を詰め込めれば問題はないだろう。

まとめ

近年の一級建築士製図試験の傾向ですが、プランの自由度がかなり高いです。受験生の方のほとんどが資格学校に通っている又は通っていた方だと思いますが、資格学校の課題は答えが一つしかなりえないような問題の仕様になっているので、本番試験であまりにも自由度が高くエスキスの糸口が見えないと言っている人が多いです。

課題では学校の思う通りの回答がすんなりできていたのに本番では時間ばかり経過してしまうことはよくあることです。普段のエスキス練習時点で本番を意識した訓練が必要なのは間違いないでしょう。

今日は以上です。次回「平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その4>」では具体的な課題の解き方について解説します。




平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>

前回は平成30年一級建築士製図試験の課題の大枠について解説しました。
今回は敷地条件について解説していきましょう。

いくら建物名部のプランを充実させても外部環境との調和がとれていないと建物として成立しません。敷地条件を頭にいれながら内部プランのエスキス時に何度もフィードバックさせなら試験を進めていくクセをつけましょう。




記事のポイント

  1. 周辺施設との関連性は?
  2. 主要な出入り口はどこが適切だったのか?
  3. 地盤が構造計画に影響した!?



周辺施設との関連性は?

今回の課題は住宅地にあり、廃校の屋外プールの跡地に計画することになります。また校舎はカルチャーセンター、体育館は全天候型スポーツ施設、校庭はグラウンドになります。したがって建物単体ではなくこれら施設と一体的に利用できるような計画をしていかなくてはなりません。
そして計画の最低条件として、建蔽率70%容積率200%が指定されています。容積はそんなに問題ないでしょう。注目すべきは建蔽率です。
試験に向けて課題をたくさん練習している受験生なら当たり前のことですが、7m×7mのグリッドで考えるとエスキスがすんなりいきます。また、近年の製図試験は全てこの7m×7mグリッドで納まっているので今回もこの方法で問題ないでしょう。
建蔽率から割り出すと23グリッドが限界です。


主要な出入り口はどこが適切だったのか?

今回の試験では「エントランスは、東・西・南・北のどこに設けても良い。」とありました。今までの試験から考えるとわざわざそんなことを指定する必要があるのか?といろいろなことを勘ぐってしまいますが、そこは落ち着いて周辺環境をもう一度確認していきます。

  • 西側・・・正門からの桜並木がある。
  • 北側・・・駐車場と駐輪場がある。
  • 東側・・・車道(12m)がある。
  • 南側・・・歩行者用道路がある。

この条件からだけだと東側以外なら問題なさそうです。さらに周辺施設はどうでしょうか。隣地のカルチャーセンターと一体的な利用を考慮すると西か北がベストでしょう

地盤が構造計画に影響した!?

いつもの試験と違うところが既存のプールを撤去した場所に計画するということです。実務をこなしている設計士の方なら当たり前のことですが。更地の土と埋め戻した土では地盤強度が違います埋め戻し土はやわらかいです。
では今回はどんな基礎形状が正解だったのか?
経済設計も考え今回は独立基礎で良いでしょう。これは記述でも問われてくる問題なので初め内に決めておきましょう。また図面と記述問題で不整合は大幅な減点になるおそれがありますのでくれぐれも注意してください。


まとめ

今回は敷地について解説していきました。条件がてんこりでしたが、ここまでくればもう半分はクリアしたといっても過言ではないと思います。
今日は以上です。次回「平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その3>」では具体的な課題の解き方について解説します。














建築模型は簡単に作れる☆<その2>

「建築模型が自分で作れたら夢のマイホームを自分の考えを伝えやすいのにな~」
「自社の新規施設をまず模型で検討してから計画をすすめたい!」
なんで方多いんじゃないでしょうか?そこで今回から具体的な建築模型作りのノウハウを公開していきます。


この模型は私が実際に作りお客さんとの打合せに大いに役立った工場模型です。↑



屋根が外せるようになっていて内部はこんな感じ。↑
打合せも図面より模型を見ながらのほうが断然早いです。



必要な工具


  • カッティングマット・・・A3又はA4サイズのます目付き。
  • カッター・・・一般的なものでかまいません。慣れたらこだわりの物を買ってください。
  • 定規・・・金属製のものが良いです。ぷスチック製だとカッターで切れてしまいます。
  • スチロールのり・・・通称「スチのり」。この後紹介するスチレンボードの接着に使いますが、スチレンボードは発泡素材で出来ているのでプラモデル用の接着剤等を使うと溶けて接着できないです。


必要な材料



  • スチレンボード・・・サイズ、厚みはさまざまありますが、扱いやすさから最初はB4サイズ、厚さ3mmと5mmでいいでしょう。
  • プラバン・・・厚さ0.2mm、透明タイプ。後々説明しますが、建物の窓ガラスに使います。建物の内部まで作りこまない模型を作るときには半透明タイプします。


まとめ

まずは最低限の道具、材料を紹介しました。
次回は建築模型は簡単に作れる☆<その3>で実際に作ってみましょう。






平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その1>

平成30年10月14日に平成30年一級建築士製図試験が行われました。

製図試験は100人が描けば100人が異なる回答をします。
その中で約4割の受験生が合格するわけです。
不合格になった受験生は「自分の回答の何が悪かったの?」と疑問に思うと思います。
1年間の努力を6時間半に賭けて必死に戦い抜いたのだから当然ですよね。
そこで今回は製図試験の合否の分かれ目となるポイントを多方面の方からリサーチしてまとめてみました。来年受験する方の参考になればと思います。



記事のポイント

  1. 課題「健康づくりのためのスポーツ施設」とは?
  2. 「建築物の計画に当たっての留意事項」の読み解きかた。
  3. 「注1)~注3)」がクセものだった!?



課題「健康づくりのためのスポーツ施設」とは?

試験開始早々、初のA2用紙での問題配布に驚かさせた受験も多かっただろう。かなりボリュームのある内容で年々、一級建築士試験の難易度が上がっている印象だ。
今回の課題では地域住民がスポーツを楽しみながら健康増進を図る事。そしてスポーツをとおした世代間の交流が出来る施設でなければならない。2020年のオリンピックに向けてスポーツを題材にした課題となるだろうという噂どうりのテーマであった。
また、パッシブデザインを取り入れること、旧小学校の活用と、隣地のカルチャーセンター、全天候スポーツ施設及びグラウンドと一体利用という条件がテンコ盛りで受験生を初めから悩ませる内容となった。ただ、このあたりの主要件がちゃんと頭に入っていないと後々苦しくなってくるのでしっかり理解しておきたい。


「建築物の計画に当たっての留意事項」の読み解きかた。

留意事項は6点ある。

  • 敷地の周辺環境に配慮
  • バリアフリー、省エネルギー、セキュリティ等に配慮
  • 各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画
  • 建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮
  • 造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を配置
  • 空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画

試験当日はわざわざ黒板に張り出されるなどいつもと違った雰囲気に圧倒されてしまった受験生もいただろうが、内容は例年と変わりないので落ち着いて対応すれば問題なかっただろう。
また、この留意事項は図面に表現しづらいないようなので記述問題で回答することになるものが多数あるので、作図を始める前にきちんとまとめておくべきである。
記述と作図で書いてあることにズレがあると評価に大きく影響すると思われるので考えかたを作図に入る前に固めておこう。

「注1)~注3)」がクセものだった!?

ありがたいのか、クセものなのか。今回は「注1)~注3)」というものが示されていた。考え方を変えれば示されている通りに計画すればよいので作図の指針にはなっただろう。
しかし、条件が更に追加されて受験生の負担は大きかっただろう。
具体的な内容は以下の3点

  • 注1)健康増進のためのエクササイズ等を行う温水プールのある建築物の計画 
  • 注2)パッシブデザインを積極的に取り入れた建築物の計画 
  • 注3)建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分の位置及び防火設備等の適切な計画 防火区画(面積区画、竪穴区画)等の適切な計画  避難施設(直通階段の設置・直通階段に至る歩行距離、歩行経路及び重複区間の長さ、敷地内の避難上必要な通路)等の適切な計画

注1,2に関しては普通に作図すれば大きく条件を逸脱することはないだろう。問題は注3である。これまでの製図試験でも図面上に表現するべきか議論が分かれていたものが、はっきりと記載されている。つまり「自分はちゃんと計画に留意してこれらのことを取り入れていますよ」と示すような図面でなくてはならないということだろう。もし今回、不合格になってしまった受験生は来年はこれらのことがちゃんと表現できていたのか今のうちにしっかり復習しておこう。

まとめ

今回は条件の大枠を解説してみた。全体として年々条件がかなり増えている印象を受ける。より総合的な能力を建築士に求めているのだろう。
今日は以上です。次回「平成30年一級建築士製図試験の合否ポイントは?<その2>」では具体的な課題の解き方について解説します。

日産自動車のカルロス・ゴーン会長逮捕で株価はどうなる?ルノーとの経営統合はどうなる?

衝撃的なニュースでしたね。
日産自動車のカルロス・ゴーン会長逮捕です。
日産自動車は一時経営危機で大変な時期がありました。
そこでルノーから送り込まれたのがカルロス・ゴーンでした。
しかし今日産自動車は再び危機を向かえました。
気になるのは日産自動車の株価とルノーとの経営統合です。


逮捕で日産自動車の株価の今後

11月20日東証で日産自動車(7201)は9時時点で売りが殺到し値が付きませんでした。
その後始値は941円前日終値が1005.5円なので5%以上の下げ

終値は950.7円でした。

気になるのは今後の株価ですが、報道によればカルロス・ゴーンの逮捕容疑は金融商品取引法違反とのことですが、まだ実態がよくわかりません。
今後、他にも逮捕容疑がでてくるようだと

まだ安心はできないでしょう。




ルノーとの経営統合は今後どうなる?

バブル崩壊以降、経営危機であった日産自動車は1999年にルノーの傘下に入り経営を立て直してきました。2006年にはルノーは日産株の44パーセントを所有し日産を連結子会社としました。2016年三菱自動車の燃費偽装問題の際には日産が三菱自動車工業の発行済み株式の34%を取得し筆頭株主となりました。
そして今回のカルロス・ゴーン逮捕です。今後のルノーと日産自動車との関係にも大きな影響があるのは必至です。

ルノーは経営統合に踏み切るのか?


その時の日産自動車の市場の反応は?


株価が上がるのか下がるのか


株式関係者も固唾を呑んで見守っていることでしょう。いずれにしてもカルロス・ゴーンの逮捕がどの程度深刻なものかにも大きく係わってきそうです。





建築模型は簡単に作れる☆<その1>

百聞は一見にしかず。


設計の仕事をしていて感じるのは建築素人のお客さんに図面で建物の完成予想を伝えることの難しさ。

そんな問題を一発で解決してくれるのが建築模型

皆さんも一度は見たことがあるはず。
お客さんの中には

自分で模型を作ってプランを練ってみたい。

とか

子どもと夢の建物を工作してみたい。


なんて人が多いです。
ただ建築模型って特殊な材料が必要だったりするんです。
ちょっとの知識とコツがあれば簡単なんですけどね。
そこで普段からお客さんとの打合せで建築模型を作っている私が
みなさんこのブログ

建築模型作りのコツ披露しちゃいます!

数回に分けて丁寧に教えていきますので、
全てを読み終わったころには

皆さんも立派なデザイナーになってるかも!?

具体的な作り方は建築模型は簡単に作れる☆<その2>で解説します。


一級建築士試験は意外と難関!?

皆さんは一級建築士試験のことをどのくらいご存知でしょうか?

一級建築士試験は年に1回。1次試験と2次試験があります。
1次試験はマークシート方式。2次試験は製図になります。


この製図試験がやっかいなんです。


1次試験は4択のマークシートから正解を1つ選びます。
自分の回答が合っているか間違っているかのどちらかです。


しかし、製図試験は100人が回答すれば100人が違う設計図面を描いてきます。


ほとんど同じような設計をしていても、ある人は合格、ある人は不合格ということが
よく起きます。
また採点後の具体的な点数などは知らされず、試験図面も返還されないので何が良くて何が悪かったのかよくわかりません。

そこで一級建築士に合格した私の経験から資格学校では教えていない

合格のコツをブログで公開

していこうと思います。



なかなか試験に合格できない人の勇気になるような記事を今後数回に分けて配信していきます。
これを読んで試験を受ければ、

誰でも建築士になれるかも!?



建築士の給料と勤務時間の実態とは!?

建築士ってどんな仕事をしているか正直わからないって人も多いですよね。
就職活動中の学生さんによく聞かれることをあげてみました。
  1. 一級建築士資格保有者の人数は?試験の合格率は?
  2. 給料ってどのくらい?
  3. 勤務時間は?
  4. どんな仕事内容なの?
  5. 資格がなくても設計事務所に採用してもらえる?
今日はそんな実際に働いている人しかわからないことをお答えします。


1一級建築士資格保有者の人数は?試験の合格率は?

平成29年4月の時点でおよそ

  • 一級建築士が36万
  • 二級建築士が76万
  • 木造建築士が 1万

となっています。


一級建築士の試験ですが毎年2万6千人ほどが受験し3千3百人ほどが合格します。

合格率で言うと13%ほどですね。

2 給料ってどのくらい?

設計事務所は大きく分けると2種類あります。

  1. 大人数をかかえる組織設計事務所
  2. 少人数で経営してるアトリエ系事務所

まずは組織設計事務所ですが私がよく聞くのが
初任給が大卒で月22~24万年350万、中堅で年500~700万

次にアトリエ系事務所ですが私がよく聞くのが
長く勤めていたり、経験のある転職者でも月20~22万で年250万

なぜこんな違いがあるのか?

組織設計事務所は人数をかかえている分、営業力もあり、大企業から継続的にもらえる仕事からコンペのような突発の案件まで多数かかえています。
一方、アトリエ系事務所は安定した受注がなく、仕事があるときとないときの差が激しいのが特徴だそうです。

3勤務時間は?

正直に言いますと、

サービス残業当たり前の業界

です。
終業が夜9時は早いほうで、深夜12時までが標準なんて会社がザラです。
また忙しくなれば

休日出勤当たり前

です。

4どんな仕事内容なの?

建物の設計のほか、建設現場で図面通り建物が出来ているか確認する、監理業務
リフォーム、耐震改修、耐震診断、などすでに建っている建物の設計も行います。

5資格がなくても設計事務所に採用してもらえる?

アトリエ系設計事務所は設計業務志望でないとなかなか採用してもらえないかもしれません。ただ組織設計事務所なら営業、経理、受付秘書、などさまざまな職種があります。
また実際には

新卒採用者はほとんど建築士の資格を持っておらず

実務経験を積んでから資格試験を受けますので問題ありません。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー 

以下に当サイトのプライバシーポリシーを記します。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

・当サイトでは、Googleの「Google Analytics」をアクセス解析ツールとして用いております。トラフィックデータ収集のためにCookieを使用していますが、匿名で収集されており個人を特定するものではございません。 
・この機能はCookieの無効化により拒否することが可能です。お使いのブラウザ設定をご確認ください。詳しい利用規約につきましては、下記のページをご参照ください。
Terms of Service | Google Analytics – Google 

広告の配信について

・当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
・Double Click Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。Double Click Cookieは氏名、住所、メールアドレス、電話番号など個人を特定するものではございません。
・お客様は下記Googleアカウントの広告設定ページで、インタレストベースでの広告掲載に使用される Double Click Cookie を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセス頂き、インタレストベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
・その他、Googleの提供する広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

メールフォームについて

・当サイトのメールフォームには名前、メールアドレスの入力欄がありそれらの情報は個人情報に該当します。
・当メールフォームにていただいた個人情報は、お問い合わせへの返信対応のみの使用とし他の目的に利用することはございません。また、お客様の同意なしに開示・提供することは一切ありません。

免責事項

・当サイトに掲載された情報については充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
・当サイトの利用で起きたいかなる結果については、一切責任を負わないものとします。リンク先の参照は、各自の責任でお願い致します。
・当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権や肖像権に関して問題がありましたらご連絡下さい。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処または削除いたします。

運営者情報

・運営者:LoveCatLove
・連絡は問い合わせフォームよりお願いいたします。

【はてなブログ】二つ目や複数のブログの作り方

はてなブログで二つ目のつくりかたを解説します。
やり方は二つあります。


  1. 今使っているアカウントでもう一つブログを作る
  2. 新たにアカウントを作ってブログを作る


今使っているアカウントでもう一つブログを作る方法

はてなブログは3つまでブログを持つことができます。

ブログの管理画面→ダッシュボード→+新しいブログを作成

あとは一つ目と同じ要領で作れます。


このやり方は簡単ですがデメリットもあります。
  • 一つ目のブログと同じIDなので、閲覧者に同一人物のブログだとバレる
  • メインブログとして登録できるのは1つのIDで1つのみ
です。

とくにメインブログに関することですが、あなたが誰かのブログにスターやコメントをしたとして、そのブログ作者があなたのIDをたどるとメインブログしか表示されません。
なのでサブブログは集客に不向きです。


新たにアカウントを作ってブログを作る

サブアカウントは4つまで作ることができます。

手順は
googleやYAHOOなどで「MYはてな」を検索
MYはてなにIDとパスワードを入力してログイン
右上の「設定」
「サブアカウント」クリック
任意で新たのIDとメールアドレスを入力
※メインアカウントとは別のメールアドレスでなくてはいけません
追加をクリック





このやり方なら同一アカウントであったようなデメリットはありませんが、若干のデメリットもあります。
  • メインアカウントとは別のメールアドレスが必要
  • ポイント支払いはメインアカウントのみとなります
  • メインアカウントを有料版にしていてもサブアカウントは無料ブログではじまる
です。

いずれのやり方もメリットデメリットありますが、無料で出来ますので一旦やりやすいほうで始めてみて合わなければ削除してやり直していいと思います。